2005年7月17日(日)〜18日(月) | |||
■夏季合宿in水上 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨明けもロスタイムに突入した7月17日・18日に夏季合宿が行われました。今年の参加者は大型バス1台53名程度を予想していたところ、大幅に上回る66名の参加を得ることが出来ました。合宿地は群馬県水上町です。秩父から高速道路を使って2時間30分弱と比較的近く、また水上ICから降りてすぐ近くにホテルとグランドがあったため大変便利でした。寺間運動公園にある天然芝グランドでプレーした子供たちは大喜びで、練習に試合にと暑い中みんな本当に良くがんばったと思います。交流試合の相手の沼田SCは、群馬県大会2位の強豪チーム、しっかりとした個人技とチームプレーに子供たちはじめ、私たち指導者も大変勉強になりました。ホテルに着いてからは皆で一緒に温泉に入り、疲れた体を休めました。夕食は定番のカレーライスに変わっての食事に、ご飯のおかわりが続出したのは言うまでもありません。その後、お楽しみ会としてビンゴゲームを行い豪華賞品を手にし、みんな大喜びでした。22時の消灯までは自由時間でした。サッカーの話やゲーム等それぞれ楽しんだみたいです。中には昼間ハリキリすぎで消灯を待たずに寝てしまう子もいたとか。また大人にとっては唯一休息の時間、昼間汗をかいた分の水分補給は必要です。ビールに焼酎に!夜遅くまで酒を交わした人もいたそうです。2日目もみっちり練習したあと、道の駅水紀行館に立ち寄り淡水魚のミニ水族館見学と、家で待つ家族へのお土産を買いました。帰りの車中で子供たちに感想を聞いたところ、芝生のグランドでサッカーが出来て嬉しかった!強豪チームと対戦できて良かった!などなど、みんな思い出の1ページに追加されたようです。まっ黒に日焼けした子供たちを見ると、この2日間での努力が今後の活躍を期待させます。予定より若干遅れての到着となりましたが、大きな怪我もなく無事に合宿が終了しました。 | |||
2005年8月17日(水) | |||
■W杯アジア予選パブリックビューイング | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めての試み、パブリックビューインを元気村で開催しました。 2006年ワールドカップドイツ大会アジア最終予選、日本 対 イランのTV中継をプロジェクターと大型スクリーン(2m×3m)を用いて放映し、子供から大人まで皆で一緒に観戦しました。何と言っても家庭のTVで観るのとは迫力が違い、まるで自分がその場所に居るかのようにすら感じられました。皆で言いたい放題の解説を加えながら観戦できたことも良かったのではないでしょうか。また、得点当てクイズを行い、見事!2対1で日本の勝利を的中した人には豪華賞品が贈られました。3大会連続3度目のワールドカップ出場を果たした日本代表には、本大会で前回ベスト16以上の成績を残してもらいたいです。頑張れ日本代表!! |
|||
2005年10月10日(月) | |||
■福田正博氏による講演会及びサッカー教室 | |||
![]() |
10月10日(月)にサッカー元日本代表の福田正博氏による後援会及びサッカー教室が開催されました。 各団人数の割り当てがあり今回は6年生のみの参加です。参加した子供たちは総勢100人位でしょうか? 午前中の後援会に続き午後からは子供たちが楽しみにしていたサッカー教室です。指導には福田正博氏のほか3名のコーチが当たりました。 前半は3グループに分け、基礎的な練習、ドリブル練習、リフティング(1人、2人1組)、1対1のボールキープ等を行いました。 後半はシュート練習(ポイント:シュートの前にゴールを見る→コースを狙って蹴る)、2対1のシュート練習(ポイント:攻撃側の2人の距離、トラップの方向、シュートの後のこぼれ球への対応)を行いました。 本当に基本的な練習ですが、子供としては頭で理解することができたのではないかと思います。 さすが、わかりやすく教えるのが上手でした。 |
||
![]() |
|||
2005年10月22日(土) | |||
■Jリーグ観戦ツアー | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月22日(土)に浦和レッズVS大宮アルディージャの埼玉ダービーを観戦に行ってきました。 今回のめあては、楽しみながらサッカーの実践を観戦し、その中で「ボールを持っていないときの動き」を良く見て覚えることです。 開場まで1時間弱並びましたが、バックスタンド側の前から4列目と最高の座席を確保できました。試合までは昼食やお土産を買うなど自由に過ごし、ほとんどレッズファンの子供たちはグッズ目当てに右に左に探し回りましたが見つからず、聞けばアルディージャ主催ゲームのためレッズグッズは売ってないとのことです。みんなガッカリとした様子でしたが、でも子供たちは何か買わないと気がすまないのか、しっかりとお土産を手にしていました。 また、恒例のスコアと入場者数当てゲームを行い、30,038人の入場者数に一番近い33,000人を予想した人と3対1のスコアを予想した3人が豪華賞品をGETしました。 試合は、日本代表でもある三都主の直接フリーキックを生で見ることができました。熱いレッズサポーターの後押しと地力に勝るレッズが勝利しました。 最後に・・・、エメルソンと田中達也のプレーを見ることができずガッカリしたのは私だけでしょうか。 |
|||
2005年10月30日(日) | |||
■親子サッカー大会 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も大勢のお父さん・お母さんに参加していただき親子サッカー大会を開催しました。 親子サッカーでは、各学年ごとにチームを作り、いつも熱い声援を送ってくれるお父さん・お母さんと同じボールを追いかけ競い合いました。好プレイあり、珍プレイあり、笑いが絶えることなく楽しく試合をすることができました。 PK合戦では、本当の親子対決が数多く実現し、どちらも真剣そのもので行われました。 限られた時間ではありましたが、スポーツの秋に親子で気持ちのいい汗をかけたと思います。 また、少しは運動不足解消に!ストレス発散になったのではないでしょうか。 |
|||
2006年2月25日(土)〜26日(日) | |||
■冬合宿in元気村 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月25日・26日に元気村で強化合宿!を行いました。 練習は学年ごとに別れて体育館でのミニゲーム、周辺のランニングと対抗リレー、階段・坂道ありのダムサイド一周など色々と工夫して行いました。その間、お母さんが夕食のカレーライスを作ってくれましたが、あまった色々なルーを混ぜて作ったカレーが意外と美味しかったです。 サッカー教室ではワールドカップ総集編のビデオを鑑賞し、華麗なプレーを見て楽しむとともに最後にその内容についての問題を出してみました。もちろん良く見てたかの確認です。全問正解は15人位だったと思います。 問1:ワールドカップの第一回開催国は?@ブラジル、Aフランス、Bウルグアイ 問2:ブラジル代表ペレの背番号は?@9番、A10番、B11番 問3:ブラジル代表のユニホームのソックスの色は?@黄色、A水色、B白色 問4:リトバルスキーがJリーグでプレーしたチームは?@ヴェルディ、Aジュビロ、Bジェフ その後は子供も大人も自由時間です。子供はカードやゲーム、サッカーの作戦会議など楽しいひと時を過ごしたことでしょう。大人は「浦和の涙」で懇親会です。お父さん手作りのもつ煮とキンピラを肴にお酒が進み、また会話も弾み和気あいあいの中一日目が終了しました。 二日目の朝、外は雪!予定していた練習を中止し解散となりました。 |
|||
2006年3月18日(土) | |||
■浦和レッズサッカーキャラバン | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月18日(土)に浦和レッズハートフルクラブによるサッカー教室が行われました。 午前10時、挨拶と5名のコーチ一人ひとりによる自己紹介から始まりました。はじめに、新井コーチから上手くなるのには「あきらめず、最後までがんばる。笑顔で!」とのお話があり、その後、5・6年生と2・3・4年生に別れて指導していただきました。また、今回はGK出身の長井コーチにGK希望の子供たちが基本技術を中心に指導していただきました。あっという間の2時間でしたが、いつもと違い楽しそうな元気な声がグランド上に響き渡っていたことが印象的です。しかし、中には元気がふざけた元気にそれてしまう事があるので気をつけようとのお話もありました。GKを含め、技術だけではなく、サッカーをする姿勢についても指導していただき大変有意義な教室になったと思います。最後に昼食をとりながらコーチの皆さんと色々な意見交換を交わすことができたのも良かったです。 |
|||
2006年3月18日(土) | |||
■6年生を送る会 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月18日(土)に6年生を送る会が行われました。 はじめに恒例の親子サッカーと卒団生VS指導者による送別試合が行われました。送別試合では、長〜いロスタイムに指導者が同点に追いつき延長Vゴールへ突入、しかし卒団生が放ったシュートがゴールネットを揺らし、指導者が敗れる大波乱!?がありました。 続いて会場を龍勢農園村に移し会食形式で卒団式が行われました。お礼をこめた会長挨拶に始まり、用意した100人前の肉と野菜はあっという間に平らげてしまいました。その後、指導者から卒団生へ一言ずつお祝いの言葉があり、下級生と指導者で寄せ書きした色紙の贈呈が行われました。卒団生からは、お世話になったお礼の言葉と今後の抱負が発表されました。 今年の卒団生は、12大会で準優勝4回、3位1回、4位1回と大変立派な成績でした。 最後に次期キャプテンの発表が行われ、10名の卒団生を次のステップへ無事に送り出すことができました。 |