2006年7月22日(土)〜23日(日) | |||
■交流試合 | |||
7月22日(土),23日(日)に今夏最初の交流試合を東京都の小平FCウイングスと小川町の小川サッカー少年団と行いました。梅雨明けがまだとあって天気が心配でしたが、2日間予定したスケジュールを全てこなすことができ、技術の習得と交流を図ることができました。 また、この日は保護者より頑張っている子供たちに毘沙門水のかき氷が振舞われ、みんな大喜びでした。 |
|||
2006年7月29日(土)〜30日(日) | |||
■夏季合宿in嬬恋 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月29日(土)〜30日(日)に群馬県嬬恋村で夏季合宿を行いました。 午前8時、大勢の父兄に見送られ嬬恋へ出発。バスの中では「少林サッカー」を観て、真似できないテクニックに笑いあり、どよめきあり、まるで遠足気分でした。 1日目のグランドと宿泊先である東海大学嬬恋高原研修センターは、パルコール嬬恋スキー場のすぐ隣にあり、宿泊棟をはじめ多目的グランドや研修室など備えた大きな施設でした。 センターへは12時頃到着し昼食は試合にカツ定食を食べました。午後からは同センターに宿泊している狭山市の富士見FCと練習試合を行いました。他にも千葉県のサッカー少年団が2チーム宿泊していました。多目的グランドは少年用のコートが3面造れ、その内2面を使い5時まで元気いっぱいグランドを駆け回りました。夏とはいえ時より小雨がパラツク肌寒い日だったせいか自慢の応援も少々控えめでした。 広々したお風呂に入り、夕食を腹いっぱい食べ、いよいよお楽しみ会です。定番のビンゴに加え、浦和レッズの南選手のサイン入り色紙・ポストカード、水泳バックなどの賞品を賭けジャンケン勝ち抜き大会を行いました。 10時、子供たちは就寝、大人は反省会の始まりです。お酒も許され、父兄も指導者も一息つける唯一の時間です。立ち上がりは子供たちの試合とおなじ静かな反省会も、お酒が進むにつれ普段言えないことや思っていることなどサッカーに限らず、あちこちで笑いの絶えない会話が弾んでいました。 2日目は急遽近くのペンションで合宿している草加西町FCから試合の申し込みがあり、二手に分かれての対応となりました。5・6年生は、ペンションが所有する天然芝のグランド(大人用2面)で草加西町FCと試合を行いました。キャベツ畑の中にポツンとある天然芝のグランドでしたが、雑草もなく本当に良く手入れされていました。また、ここから眼下に広がる雄大な景色は心までを大きくし最高の一言です。4・5年生は、じゅうたんのような素晴らしい天然芝の嬬恋村運動公園でザスパ嬬恋と試合を行いました。 昨日とはうってかわり夏らしい青空の下、鮮やかな緑の芝生の上を縦横無尽に駆け回る子供たちの姿が印象的でした。今回、びっしり試合を組んだのでみんなヘトヘトになりながらも最後まで一生懸命やってくれました。試合は、勝ったり負けたりでしたが、この厳しい練習を乗り越えられたことは、技術もですが精神的にも成長し、これからの自信につながると思います。 帰りに予定していた日帰り温泉にもアウトレットにも立ち寄れず2日間本当のサッカー付けになってしまいました。 子供たちの感想にもありましたが、素晴らしい天然芝の環境の中でサッカーを楽しむことができ、また、狭山、嬬恋、草加といった色々な地域のチームと対戦できたことは、夜の自由時間に次ぐ良い思い出になることでしょう。 午後7時58分、ケガ人もなく無事吉田に到着です。 |
|||
2006年10月21(土) | |||
■Jリーグ観戦ツアー | |||
![]() |
![]() |
10月21日(土)に埼玉スタジアムへJリーグ観戦に行ってきました。首位の浦和レッズ VS 追う3位の川崎フロンターレの試合とあって5万人を超す大観衆にスタンドは埋め尽くされていました。周りは赤・赤・赤のユニホームを着たサポーターばかり。もちろん子供たちもレッズファンです。さっそく売店で赤いユニホームを買いサポーターに混じって熱い声援をおくっていました。試合はレッズがワシントンのゴールで先制したもののフロンターレに追いつかれ、逆転され、その直後にレッズが追いつく、取ったり取られたり優勝争いにふさわしい白熱したゲームでした。子供たちは自分!?のお土産を買うことも楽しみにしていたようで、1番人気はユニホーム、2番はリストバンドでした。恒例のスコアと入場者数当てゲームを行い、2対2を予想した根岸さんと飯塚くんに、50340人に対し50100人を予想した茂木さんに温泉旅行でも使えるタオルなどが贈られました。帰路渋滞でウンザリしている中、偶然フロンターレのバスが横につき、子供たちはレッズのユニホームを着ていることを忘れ、しきりに手を振っていました。 | |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2006年11月12(日) | |||
■親子サッカー大会 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月12日(日)雲ひとつない秋晴れの空の下、親子サッカー大会が開催されました。 低学年は勝ち気満々のお母さんチームと高学年はツブ揃いのお父さん+指導者チームと対戦しました。子供たちはもちろん、お父さんお母さんの中にもこの日を楽しみにしていた方も多いと思います。親子で同じボールを追いかけ、あちこちで親子対決が実現し、珍プレーに笑いあり、好プレーに歓声あり、笑い声が最後まで絶えませんでした。「ギャぁー」とか「アぁ〜」の悲鳴がこだましたのは言うまでもありません。 PK合戦では、我が子をGKに指名した真剣勝負の場面も見られました。 心地よい汗をかいた後は、場所を龍勢農園村に移し、子供たちは大好きな焼肉を腹いっぱい食べ、大人は適量のアルコールで水分補給をし、楽しい時間がすごせたようです。また、子供の成長を肌で感じることもできた有意義な一日でした。 |
|||
2007年2月17(土)〜18日(日) | |||
■元気村合宿 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月17日(土)〜18日(日)に元気村で合宿を行いました。今年で7回目となった元気村合宿ですが、申込み者は子供も大人も過去最高と大変な人気ぶりです。しかし、今年はインフルエンザの流行と重なり、欠席者も過去最高とチョット残念でした。楽しみにしていた子供たちはもっと残念だったでしょう。練習は高学年と低学年に別れ体育館でミニゲーム、広場でボール回しやリフティング、元気村一周のリレーなど限られた時間と施設を使って行いました。夕食はお母さん方が作ったカレーです。食べる前に超激辛のカレーを食べた人を当てるゲームを行いました。カレーを5人に食べてもらい、その内2つが超激辛!みんなの予想では大森コーチが圧倒的でしたが、まんまとだまされ、見事にだました新井コーチと茂木さんが超激辛のカレーを食べました。意外と食べられたそうです。牛乳パックをまな板代わりに使う生活の知恵にとても感激しました。サッカー教室では去年に引き続きワールドカップ総集編のビデオを観ました。ボールの受け方一つとっても自分とどこが違うのか考えながら観てくれたと思います。大浴場で入浴後、コテージに戻ってからの自由時間は合宿の楽しみの一つです。夜遅くまで友達とゲームに会話に楽しい時間を過ごしたようです。恒例となった大人の懇親会は、子供たちに負けず劣らず夜遅くまでワイワイガヤガヤ楽しく美味しいお酒が飲めたようです。一昨年はグランド不良、去年は雪、そして今年は雨・・・、3年続けて2日目の練習が中止になりました。私にとってメグミの雨とも言います。 |
|||
元気村合宿 6年 嶌嵜翔也 2月17,18日。2年生から始まり僕にとっての最後の元気村合宿となりました。 最初に部屋に荷物を置きに行き、体育館でサッカーの練習をしました。外ではかご取りやミニマラソンをしました。僕はマラソンがあまり得意ではないので大変でした。 練習が終わって自由時間です。みんなで河原に散歩に行ったり部屋の中で遊んだりしてとても楽しかったです。 夕食は毎年お母さんたちの作ったカレーです。今年は初めて激辛カレーを食べた人を当てるゲームをしました。5人の中から少し変わったリアクションの人を選んだらハズレてしまいました。僕の食べたカレーはおいしかったです。その後サッカー教室で勉強をして風呂に入り部屋にもどって自由時間です。お菓子を食べたり色々話をしたり、あっという間に消灯時間になってしまいました。2日目は雨で練習はできませんでした。残念だったけど最後の合宿が楽しく過ごせてよかったです。 |
|||
元気村合宿で楽しかったこと 6年 茂木俊樹 僕が元気村合宿で楽しかったことは、体育館の練習と夕食の後のサッカー教室と宿の夜です。まず最初に、体育館での練習です。体育館の練習は、初めから試合で少し大変だったけど一生懸命守ってすごく楽しかったし、攻撃にも参加できたからよかったです。4年生とかと、交代して外に出てやった練習は、せまいコートの中でかごとりをしました。けっこうむずかしくて少しあせっちゃった時もありました。 次は、夕食の後のサッカー教室です。ワールドカップ総集編のビデオを見ていて「どうしてあんなにうまくできるんだろう」と思いました。だんだん年が近づくと知っているサッカー選手がどんどん出てきました。 最後は、お風呂の後の自由時間です。僕と、かとよしと、ゆうやで下の部屋でサッカーの本を見ながら笑ったり、あーだ、こーだ言いながらすごしました。 今年で元気村合宿が終了、これからは中学生としてがんばって行きたいです。1年でレギュラーになれるようにがんばりたいです。 |
|||
2007年3月21(水) | |||
■浦和レッズサッカーキャラバン | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月21日(水)に浦和レッズハートフルクラブによるサッカー教室が行われました。 今年で3回目となりましたが、私には魅せられないプロのテクニックと普段の練習とは違う新鮮さに多くのものを吸収し楽しんでもらえたと思います。また、お弁当を食べながらの質問コーナーではサッカーを始めたきっかけや、上手くなるのにはどうしたら良いか、またサッカーに関係ない話など、普段聞くことのできない話や経験談、上達の秘訣など色々教えてもらいました。 |
|||
楽しかった浦和レッズ教室 6年 小櫃良介 3月21日浦和レッズのハートフルクラブの方3名がきておしえてくれました、いろいろおしえてくれた中で、一番心に残ったのは、あきらめなければなんでもできるという言葉でした。これから中学に行ってもその言葉を思い出しながらサッカーをやりたいと思います。 あと、最後のミニゲームでフォローするということをおそわりました。これからも仲間を大切にして、サッカーをつづけていきたいです。 |
|||
浦和レッズサッカー教室 6年 新井悠也 ぼくは、今年もサッカー教室をすごく楽しみにしていました。5,6年は、いわせけんコーチに教えてもらいました。けんコーチは、最初に一生けん命やらない選手はきらいだと言ったので、ぼくは一生けん命やりました。練習はゲームみたいで、とても楽しかったです。試合中ボールをもっている人が困っている時は、助けに行く事とか、アドバイスしてもらいました。 それからお弁当を食べながら、いろいろな話も聞けてよかったです。「あきらめなければ何かが起こる」とコーチが言ったので、ぼくもがんばろうと思いました。中学校に行ってもサッカー部に入るので、いろいろ教えてもらった事を忘れずに一生けん命練習して、もっとうまくなれるようにがんばりたいです。 |
|||
楽しかったサッカー教室!! 6年 村田満寛 ぼくたち6年生にとっては、今年が最後の浦和レッズキャラバンだったのでとても楽しみにしていました。 キャラバンが到着してコーチ達の姿が見えた時、去年来てくれた人達だとすぐにわかりました。 練習前、ケンコーチが見せてくれたリフティングの技がうまいと思ったので、ぼくも練習をしてケンコーチのように上手にできるようにがんばろうと思いました。 その後の学年別の練習では、色々なプレーの時々にアドバイスをしてもらい、それがぼくにとってはとてもためになりました。 練習後のコーチ達との昼食会では、ぼくたちの席の間にコーチ達が入ってくれたので、さらに身近で話ができ、サッカーの話題以外でもおもしろおかしく会話がはずみました。 最後にこのような機会をあたえてくださった指導者の方々に心から感謝したいと思います。ぼくは5年間吉田フットボールクラブで過ごせたことが本当に良かったと思います。ありがとうございました。 |
|||
2007年3月21(水) | |||
■6年生を送る会 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月21日(水)に6年生を送る会が行われました。 今年も珍プレーと笑いが先行する親子サッカーとPK合戦を行いました。時間は短いものの運動不足気味な大人にとってはきつく膝が笑う始末でした。それでも楽しみながら子供たちの成長を肌で感じる一日だったと思います。 引き続いて行われた卒団式では大好きな焼肉を食べながら、指導者から一言ずつ送る言葉があり、卒団生からはお礼の言葉と抱負が述べられました。また、下級生からお祝いの言葉を寄せ書きした色紙の贈呈が行われ、その後、新キャプテン発表、会長からお礼の挨拶と続き、6年間の思い出を詰め込んだ最高の一日でした。 この学年は、江南南、本庄すみれ、熊谷東、神川パルフェと県北で上位常連のチームと公式戦で対戦できたなど、ある意味ラッキーでした。また、試合になかなか勝てなかったり、勝っても1勝1敗で予選敗退など辛く悔しい思いをしました。しかし、この悔しさが子供たちを本気にさせヤル気にさせ最後は『準優勝』で締めくくってくれました。お見事!! |
|||
6年間をふり返って 6年 加藤由基 ぼくは、1年から6年間吉田フットボールクラブでサッカーをしてきたのもあるけど、いろいろな思いがありました。キャプテンとして1年間やりとげられて、ほっとした気持ちが一番強いです。焼肉を食べてる時も、サッカーでこんなにいい友達が、たくさんできたんだとも思ってました。コーチから一言やよせがきをもらう時は、卒団なんだなとさみしい気持ちになりました。下手なころの1年から指導し、ここまで育てあげてくれたコーチ、送りむかえなどをしてくれた親もありがとうございました。練習には、また顔出します。6年間お世話になりました。中学でも、サッカー本気でがんばります。 |