2008年8月2日(土) | |||
■交流試合(かき氷) | |||
8月2日(土)に所沢市の柳瀬レッドローズJr.さん.、鴻巣市の下忍少年サッカークラブさん、地元の影森サッカースポーツ少年団さんと交流試合を行いました。夏休みは合宿など色んなチームと対戦できる良い機会なので、良いプレーやマナーを吸収したり、大人も子供も親睦を深めることができました。また、保護者の皆さんには、かき氷を全チームに振舞って頂きありがとうございました。ブルーハワイ美味しかったですよ。今日も暑くて子供たちは顔を真っ赤にし、汗だくになりながらグラウンドを走り回っていましたが、かき氷のお陰で、熱くなった体を一気に冷やしてくれたと思います。 | |||
2008年8月16日(土)〜17日(日) | |||
■嬬恋合宿@群馬 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月16日(土)、17日(日)に群馬県嬬恋村で合宿を行いました。 1日目は強化練習です。100本ダッシュに100本シュートなど自分も経験したことのない練習を考えていたのですが、途中から雨が降り始め雷が鳴ってきたので、早めに練習を切り上げることになり残念でした。予定を繰り上げ、入浴後、サッカーのルールや知識のペーパーテストを行いました。結果は60点から100点まで開きがありましたが、その後行った問題の解説と勉強会で間違えたところを理解することができたと思います。ちなみに100点は27人中8人でした。夕食の席では、この日が誕生日のお母さんに子供から日ごろの感謝の気持ちを込めたお祝いの言葉がありジンときてしまいました。お楽しみ会はビンゴゲームを行い、新聞紙に包まれた謎の賞品をいちかばちかで当てるとあって真剣そのものでした。中身はサインボール、タオル、おもちゃなど、みんな大喜びでした。大人の反省会は24人が参加し大変にぎやかに行われました。ビール、焼酎、つまみ等、たくさんの差し入れやお気遣いを頂いたので、アルコールと会話がとぎれることなく夜遅くまで楽しく盛り上がることができました。 2日目は緑のじゅうたんのような天然芝が広がるサッカー場で交流試合です。夜遅くまで騒いでいたであろう子供たちも最高のピッチを前にすると目を輝かせていました。地元チームとの対戦、そして今年は6年生VS大人チームで対戦しました。結果は辛くも大人チームが2対1で勝利しましたが、実際にやってみると外で見ている以上に子供たちは上手かったです。試合の合間にお母さんは、近くの無人販売で1個50円の嬬恋キャベツをお土産に買っていました。帰りに渋川伊香保IC手前で渋滞にはまり、どうしても我慢できなくなった数人が道端で立ち○○○。ごめんなさい。来年はビンゴの賞品に携帯トイレをお願いします!今年も素晴らしい環境でサッカーをすることができ、みんなでお風呂に入ったり騒いだり、いつまでも忘れることのない最高の思い出ができたと思います。 |
|||
最後の夏合宿 6年 井上幹也 8月16、17日と夏合宿に参加しました。妻ごいでの合宿は、最後になるので、がんばって練習したり、練習試合をしようと思いました。 一日目、合宿所についてお弁当を食べてからさっそく練習が始まりました。一時間すると雷がなって、しばらくすると雨が降ってきてしまいました。練習は早く切り上げ、お風呂タイムになりました。練習時間は短くなったけどお風呂や自由時間が早くなって楽しかったです。夜は夕食の後おたのしみのビンゴがあって一番にビンゴになったのですごくうれしかったです。 二日目の練習試合では大人チームには負けてしまったけど、その他は勝てたので良かったです。最後の感想を言う時、失敗してみんなに笑われちゃったけど、楽しい合宿でした。 |
|||
嬬恋村合宿に行って 6年 石野響起 「まだある」と、5年の時には思っていたけど僕たちはもう6年なので今回が夏季合宿最後でした。今回をふくんであと2回しか合宿がありません。なので、せいいっぱい楽しんでこようと思いました。一日目は、雨が降ってしまったので2時間ぐらいしか練習ができませんでした。とても残念でした。その日の夜は友達といっぱい遊びました。二日目は練習試合でとにかく思いっきりやりました。4年の試合ではキーパーがいないので貴文君と交代でやりました。計4試合半ぐらい出ました。たくさんでれてよかったです。帰りにおみやげを買いました。今回はとてもいい合宿でした。残り1回の合宿もいい合宿にしたいです。 |
|||
最後の夏合宿 6年 村田将嗣 今年の夏合宿は、ぼくたち6年生にとって最後なので、申し込み用紙をもらった時は、少しさみしい思いも感じたけれど、だからこそ、この合宿では、サッカーもそれ以外の友だちとの自由時間も目いっぱい楽しもうと決めて参加しました。 サッカーでは、天候には恵まれなかったけれど、楽しみにしていた芝でもプレーできたので、いい経験を積むことができました。 自由時間では、毎年恒例のビンゴや部屋での遊びなどとても楽しく過ごすことができました出来ました。 かんとくをはじめコーチの方々お父さん、お母さん方、毎年楽しい思い出作りの環境を与えて下さりありがとうございました。あと半年間よろしくお願いします。 |
|||
2008年11月9日(日) | |||
■親子サッカー大会 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月9日(日)に親子合わせて100名超が参加し、恒例の親子サッカー大会を開催しました。子供と一緒に同じボールを追いかけた試合は、いつも通りお母さんは笑いを提供してくれました。サッカー自慢のお父さんは子供たちの上手さに手を焼きまさかの敗戦です。試合後、上手いなあ、本気でやったよ、振り切られた・・、お父さんが口を揃えて言っていましたが、久しぶりに対戦し子供の成長を肌で感じたのではないでしょうか。子供の回数×親の回数の合計で競ったリフティング合戦は、親の回数が結果を大きく左右し、6年生は黒澤親子!?が、4年生は岡田親子が、3年生以下は島崎親子が優勝しました。ちなみに10分間で1000回超が3人もいたのは凄い!ぞ。学年別に行ったドリブル競争は、コーンを5つ並べ速さと正確さが求められるジグザグドリブルで競いました。トーナメント方式の結果6年生は滉希君と能雅君が、4年生は椋太君が、3年生以下は脩平君が優勝しました。リフティング合戦とドリブル競争の上位入賞者には新聞紙に包まれた豪華賞品が贈られました。大人はラップorティッシュの参加賞をもらいぐったりした表情が一変しニコニコしてました。運動して気持ちのいい汗をかいた後はみんな大好きな焼肉を食べ、あっという間の6時間でしたが、親と子がふれあう楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。 | |||
親子サッカー大会 6年 原島惇平 11月9日に、6年生としての最後の親子サッカー大会がありました。ぼくは6年生最後の親子サッカー大会なので楽しもうと思いました。 まずは、最初に親といっしょにアップを始めました。そして、アップがおわってからすぐに、親との試合を始めました。まずは、2年生と3年生が親と試合を始めました。次は、6年と少し4年がまざったチームと、親と指導者のチームとやっていました。次は、4年のチームと親のチームとやっていました。ぼくは、その3試合を見ていました。次は、6年のチームで、そのチームにぼくは入っていました。ぼくは、あまりいいプレーはできなかったと思ったけど、試合の結果はよかったので、次もがんばれそうでした。 次はリフティング大会です。結果は、ぼくは80回で、お母さんは7回で、13位ぐらいで、1位の人にはぜんぜんとどきませんでしたが、お母さんといっしょに楽しめたのでよかったです。 次は、ドリブル大会をしました。ぼくはとちゅうで失敗してしまい、3番目になってしまいました。ちょっとくやしかったけど、おもしろかったのでよかったです。 6年生最後の親子サッカー大会でしたが、リフティングも80回もできたし、ドリブルも失敗するまではうまくできたのでよかったです。6年生最後の思い出として心に残りました。かんとくやコーチの方この楽しいきかくを作ってくれてありがとうございました。 |
|||
親子サッカー大会 6年 井相田真也 今回の親子サッカー大会の中に、ドリブル競争、親子リフティング大会がありました。 ドリブル競争では、ゴール前で失敗し、3位でした。親子リフティング大会では、ぼくが1060回、かあちゃんが13回で1位でした。 一番楽しかったのが、監督・コーチ・お父さん方のチームとサッカーの試合をした事です。夏の時は、1−0と勝てなかったけど、今回は、3−1で勝てたことが一番良かったです。 |
|||
親子サッカー大会 6年 新井能雅 最初に、グラウンドを2周走って、じゅんび体操をしました。そのあと低学年から試合をしました。そのあと6年が試合をしました。相手は、お父さん・かんとく・コーチです。最初先制点を取られたけど、逆転して勝ちました。良かったです。 次にドリブル競争をしました。1位になりました、うれしかったです。 次に、リフティングをしました。ぼくが1050回で、お母さんが4回でした。 そのあと釜の上で焼肉を食べました。おいしかったです。楽しい一日でした。 |
|||
2009年3月21日(土),22日(日) | |||
■元気村合宿 | |||
楽しかった元気村合宿 6年 井上正範 ぼくは、最後の元気村合宿なのでたくさん思い出をつくろうと楽しみにしていました。午前中からUFTカップがあって午後三時までやって優勝して元気村に向かいました。元気村について合宿が始まりました。夕食は、お母さん方がつくったカレーを食べました。おいしかったので、二杯食べました。その後、みんなでキャプテン翼のビデオを見ました。日向小次郎がかっこよかったです。次はお風呂に入りました。その後は、みんなでゲームしたり色々話をしたりしました。楽しかったです。ちがう部屋に行って、かんとくやお父さんコーチに、みんなで「いままでありがとうございました」と言いました。ぼくは、かずくんにアルバムをわたす担当で、しっかりわたしました。その後もみんなで、色々ふざけたりしてぼくは午前三時ごろにねました。最後の合宿で、とてもいい思い出がつくれました。本当に楽しかったです。 |
|||
冬合宿 6年 小櫃健太 僕は六年生最後の冬合宿の前に大会があってUFTカップでは合宿の前に優勝できてよかったです。合宿の方では、元気村でのサッカーはできなかったけれどおいしいカレーが食べれてよかったです。それからサッカーの勉強をしてお風呂に入って自由時間になってゲームやみんなと遊びました。それからねて一日目が終了しました。二日目は、取方グランドで四年生と試合をやりました。とても楽しかったです。僕が試合をやって思ったことは、だんだん四年生上手になったな〜と僕は思います。六年生最後の冬合宿サイコーに楽しかったです。 |
|||
冬合宿 6年 黒澤悠哉 今年、ぼくたち六年生は最後の合宿でした。今までは、あまり何も考えずにただ合宿に参加していたのですが、今回は最後だったので思い出をたくさん作ろうと思いました。 大会があったので、体育館での練習はできませんでしたが、最後の大会で優勝できてうれしかったです。みんなでよろこんで元気村に行くと、お母さんたちがカレーを作って待っていました。いつものカレーよりとてもおいしく感じました。 部屋にもどりみんなでゲームをしたり色々な事を話していると楽しくてついつい夜の三時までおきてしまいました。 次の日の練習は寝不足でちょっとつかれたけどとてもいい思い出になりました。 かんとく、コーチ、お父さんお母さん、いろいろありがとうございました。 |
|||
2009年3月29日(日) | |||
■浦和レッズハートフルクリニック | |||
6年最後のハートフルクラブとの練習 6年 新井穂高 今日は、浦和レッズハートフルクラブの方達との練習があった。九時すぎには、浦和レッズハートフルクラブの方達がきて下さって、六年から一年までに練習を教えてくれました。僕達と練習してくださるのは、長井コーチでした。始めの練習は、色々な所を使うリフティングの練習でした。インステップやインサイドからももや肩などのリフティングは、難しかったです。次の練習は、4人一組での練習でした。パスやドリブルでのマーカー通過などの練習をしました。次は、チームを二つに分けてのミニゲームがありました。ミニゲームの内容が手をつないでのミニゲームとおんぶをしたミニゲームの二種類でした。そのミニゲームが終わると、次が本格的のミニゲームでした。前半は、5−0で、5点リードしましたが、後半は、2点しかリードできませんでした。ぼくは、長井コーチやハートフルクラブのみなさんにおそわった事をいかして中学に進みたいと思います。そして中学でサッカー部に入ったら、県大会をめざしたいと思います。 |
|||
6年さいごのサッカー 6年 宮本快人 3月29日に、ハートフルクラブのみなさんがきました。はじめに、コーチ方が自己しょうかいをして学年ごとにわかれて練習をしました。6年には、ながいコーチが練習をおしえてくれました。はじめは、リフティングやドリブルをしながらおにごっこなど基本練習などしました。リフティングの練習は、レベル1〜4までありむずかしかったです。ながいコーチが「世界一周」とゆう高度な技を見せてくれました。コーチは、「中国で落ちた」とか「アメリカで落ちた」など冗談を言いながらやってくれました。さいごに、朝、ハートフルクラブのみなさんがくるまで試合をやっていたチームでゲームをしました。さいしょの試合は、ボールを2つつかってやりました。それには、2つのルールがあり、思うように出来ませんでした。でも、6年さいごのサッカーを18人全員で楽しく出来たのでよかったです。 |
|||
2009年3月29日(日) | |||
■6年生を送る会 | |||
吉田フットボールクラブの思い出 6年 小池寛斗 今日は、いつもとちがう気持ちでサッカーをやっていた。なぜなら、今日が吉田フットボールクラブでやれる、そして、みんなといっしょにやれる最後のサッカーだからだ。中学生になったら、部活、クラブチーム、サッカーをやめる人とみんな別々になってしまう。だから今日は、みんなで楽しくサッカーをやろうと思った。 午前中は、ハートフルクリニックの人達と、午後は、親子でサッカーをやった。そして、六年生最後の試合は、指導者とお父さん方のチームとの試合で、これまでの成績は一勝一敗である。なのでこの試合で決着がつく。先制点は、指導者とお父さんチームで、そのあと六年生チームが一点取って同点のまま延長戦にもつれこんだ。結果は2対1で指導者とお父さんチームが勝った。くやしかったけど、最後に良い思い出が出来たのでよかったです。お父さん、お母さん方、指導者のみなさん長い間お世話になりました。 |