2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年
2014年2015年2016年2017年2018年
2018年7月15日(日)〜16日(月)
■夏合宿in本栖湖
ありがとう夏合宿
6年 小林陽紀

ぼくが1年間の行事の中で最も楽しみにしている事が合宿です。
昨年は、夏・冬ともに体調を崩してしまい急きょ不参加。今年は、体調管理をしっかりとして無事、7月15日の朝を迎えました。
5月に6年生のみんなで下見に行っていましたが、バスに乗り山梨に向かっている時は、ドキドキ、ワクワクしていました。事前に準備していたバスレクはみんなに楽しんでもらえてよかったです。
2日間の練習試合は全力でプレーをする事ができ、つなぐサッカーができたと思います。そして、何よりも楽しみにしていた湖水浴!!水がとてもキレイで冷たく気持ちが良かったです。短い時間でしたが水鉄砲でおもいっきり遊んだり、泳いだりする事ができて本当に楽しかったです。
今回の合宿での経験を生かし、次の試合など頑張りたいです。
バスで行った夏合宿!
5年 齋藤礼央也

ぼくは、初めてバスで行って楽しかったです。
ぼくが、心に残ったことは3つあります。
1つ目は、練習試合です。理由は、試合に勝てたからです。2点ぐらい決められちゃったのでくやしかったです。2つ目は、自由時間です。理由は、おかしや、本を読んだり色々な事を話せてすごく楽しかったです。3つ目は、湖水浴です。理由は、湖の中は、冷たかったです。小さい魚がいました。
ぼくは、冬合宿でも、楽しく安全にがんばりたいです。
夏合宿
4年 山口佳己太

ぼくは夏合宿を何日もまえからとても楽しみにしていました。
本栖湖へ行くのも初めてだしバスで合宿へ行くのも初めてだったのでとてもわくわくしていました。
練習試合は芝の上でできてとてもきもちがよかったです。
泊まる部屋は6年生といっしょでした。ウノをやったりバレーボールをしたりとても楽しかったです。
2日目の湖水浴は水がつめたかったけど魚がいたり、みんなと泳げてとても楽しかったです。
また次の合宿がとても楽しみになりました。
2018年11月18日(日)
■親子サッカー大会
ラスト親子サッカー
6年 小林陽紀

僕にとって最後の親子サッカー大会。
サッカー対決では、お父さんやコーチ達はガチで大人気なく、僕達よりも楽しんでいたと思います。
午後は香林でBBQ。
自分でお肉を焼き、ご飯もいっぱいおかわりして大満足でした。
ドリブル競争の景品やジャンケン大会で勝ち、サッカーボールとジューズをもらい、本当に嬉しかったです。
卒団までの4ヶ月、吉田FCでの活動を悔いの残らないように過ごしたいと思います。
親子サッカー
5年 新井颯真

11月18日は親子サッカーでした。
親子ドリブル競争や親子サッカー試合、親子PK対決をしました。
かんとくやコーチたちお父さんたちと試合ができてとても楽しかったです。
ぼくが一番心に残ったことは親子PK対決です。シュートが決まってうれしかったです。
ありがとうございました。
楽しかった親子サッカー
4年 山中玲音
ぼくが、親子サッカーでがんばったこと、楽しかったことは3つあります。
1つ目は、ドリブルきょうそうです。パパと一緒にやりました。ふだんこわいパパとやるのは、きんちょうしたけれど1位になれてうれしかったです。また今度1位をとれるように練習頑張ります。
2つ目は、親子対決の試合です。ママはずっと前から親子サッカーで1点決めるのが夢だと言っていました。
それなのに何回もコケて、はずかしいくらいおもしろかったです。結果は勝てたのでうれしかったです。
3つ目は、みんなで食べたBBQです。おなかがすいていたので、ごはんがすごくおいしかったです。
またBBQをみんなでやりたいのでよろしくお願いします。また、沢山食べたいです。
2018年11月23日(金)
■埼玉県第4種サッカーリーグ選手権大会
県大会
6年 新井宥希
11月23日に県大会がありました。
ぼくたちは、秩父の4種リーグのBブロックで1位になり、県大会に出場しました。
ぼくは、1回戦目がレジスタと聞いてとてもびっくりしました。そして、レジスタとの対戦の前は、とても緊張しました。
レジスタとの試合はまけてしまったけれど、秩父のサッカーチームでは感じられないとても早いプレッシャーや、決めるところは決める決定率がレジスタはすごいなと思いました。
それなので、ぼくは、レジスタがやっていたプレーをまねして、ひとつでも多くいいプレーを試合でやりたいです。ぼくたちのために応えんしていただきありがとうございました。
   
県大会出場
6年 小林陽紀

4種リーグ戦に優勝し、僕達の代で3年ぶり3回目の県大会出場を決めました。
前日まで体調管理や練習をしっかりやったつもりですが、対戦相手は全国制覇経験のあるレジスタA。どのくらい強いのか、どれだけ守れば守りきれるのか、全く想像できませんでした。
会場に着き、3年前にこの場所で先輩達の応援をした事を思い出し、じわじわと実感がわいてきました。低学年からの千羽鶴や、中学生から立派な幟のプレゼントがありとても嬉しかったです。
試合は前半0?2で折り返し、失点を片手でおさえられるかも?と思いましたが、そう甘くはなく、後半に入り失点が重なり0?10で完敗しました。ここまで強い相手と県大会の舞台で対戦することができ、良い経験になりました。来年は応援団の一員として、県大会へ連れて行ってください。
県大会
6年 布留川大悟
11月23日に県大会に出場しました。
試合の相手は、レジスタAでした。レジスタAは、トラップやパスやドリブルが速くて上手でした。
なので、ぼくもトラップやパスやドリブルがうまくできるようにがんばって練習したいです。
県大会
6年 岩ア多紀

ぼくは県大でレジスタと戦うことになったことにおどろきました。
その日から、いつもよりもっと練習をがんばろうと思いました。
レジスタは全国大会に行ったことがあるチームなので、いろいろ楽しみな場所がありました。
試合の日は、朝起きるのが早くて、バスで移動する時は、ねむかったですが、幸手に着く時には、もうねむくはなくて、楽しみという気持ちが少しありましたが、きんちょうの気持ちの方が多かったです。
試合の前には、他のチームの試合を見ていたけど、どのチームもすごかったです。
レジスタとの試合では、前半は2点とられました。後半には前半よりも多く、8点もとられてしまいました。
レジスタは、プレスや、声がすごくて、ボールがすぐとられてしまって、やる気がなくなってきました。でも、試合が終わって、いろいろ見方になったので、自分のプレーに入れて練習をがんばりたいです。
県大会について
5年 竹内啓悟

4種を1位通過して、県大会の出場を決めました。
対戦相手はレジスタでした。
ぼくがレジスタと戦って思った事は、とてもプレッシャーが早く、パス回しも上手く、空中戦もとても強いチームだったと思いました。
もっと練習をして、チームワークを大切にして、来年もみんなで県大会に出場します!
「県大会」
4年 つつみ そうし

さいしょにバスからおりてほかのチームのしあいをみました。赤のチーム対青のチームでさいしょに赤のチームが1点をとっていました。
その次に青のチームが1点をとって、そして、でも赤のチームがかちました。すごかったです。
次に吉田FC対レジスタのチームとたたかいになりました。なので吉田FCは練習をしてから11時にしあいがありました。
吉田FCはおうえんかを歌いました。で前半がはじまりました。さいしょピンチがありました。でも吉田のしゅごしんれおやくんがとめてくれました。
また次にピンチがありました。そこは6年生のだいごくんがピンチをすくってくれました。でも次は1点はいってしまいました。
またヘットできまりました。次にこうはんになりました。さいしょからきめられてしまいました。それで負けてしまいました。くやしかったです。
次は5年生にいってもらいたいです。
2019年2月23日(土)〜24日(日)
■冬合宿in元気村
冬合宿
6年 鷹啄璃音

僕は、最後の合宿で良い思い出が出来ました。
サッカーの試合を沢山出来たのも良かったですが、山登りも出来て良かったです。
お母さん方が作ってくれたカレーもとても美味しかったです。
冬合宿を通して色々な事が学べたので良かったです。

合宿
5年 黒沢優心

ぼくは、2月23日、24日に元気村での冬合宿に行きました。
心に残ったことは、お母さんたちの作ったカレーがすごくおいしかったことです。みんなといっしょにカレーを食べたので、さらにおいしくなったと思いました。なので、いっぱい食べてしまいました。
楽しかったことは、元気村の体育館のサッカーのミニゲームです。みんなんと協力してサッカーのミニゲームができたので、楽しかったです。
ミニゲームで上達したなと思うことがあります。味方とのパスこうかんなどの連けいプレイです。相手をかわすようなパスこうかんが少しできるようになったと思いました。
6年生になると、一つ一つの行事が最後になるので楽しみたいです。6年生での合宿がまちどおしいです。

冬の合宿
4年 坂本祥梧

ぼくは元気村にとまったことがないので楽しみにしていました。
30分芝の方でリフティングやキープ練習をしてグラウンドの方に行って試合をしました。
終わったらとまる場所に荷物を置いて温泉に入りました。温かかったです。
入って着がえをした後、中にもどってねる準びもして、カレーを食べました。おかわりもしました。おいしかったです。自由時間でおかしを食べて、ねました。
2日目は6時くらいに起きて子供の中で一番早く起きました。
ゆっぴーのお母さんの手伝いをして、手伝いが終わったらひまになってボーっとしていました。そしたらみんなが起きて7時になって朝ごはんを食べて2周みんなで走って散歩に行きました。てんぼうだいまで上って写真をとって下ってとお回りしたので足がつかれました。試合もしてたくさん負けたけど楽しかったです。
2019年3月23日(土)
■6年生を送る会
卒団式
6年 新井宥希

ぼくは、3月24日に吉田フットボールクラブを卒団しました。
一番心に残っているのは、スライドショーです。理由は、昔の自分がとても太っていたからです。よくあんなに太っていて動けたなと思いました。スライドショーを作ってくれた監督、そして写真をとってくれたみなさんありがとうございました。
あと、5年生以下の人にメッセージブックをもらいました。一人一人のメッセージを見てとてもうれしかったです。
来年は、県大会が厳しくなるけど力を合わせて2大会連続で県大会に行けるようにがんばってください。
ぼくの卒団式
6年 岩崎多紀

ぼくがサッカーを始めたのは2年生の年でした。卒団するまでの4年間は大変でした。初めのころは優勝はできず、決勝にも行けず、負けてしまうことが多かったですが、卒団式が近づくにつれて優勝ができるようになりました。
5年生のみんなが、がんばってくれたおかげで6年生最後の大会で優勝することができました。
卒団式、ぼくは、がんばって泣かないようにしたかったけど泣いてしまい、作文はあまりじょうずに読めませんでした。5年生の湊が、大声で泣いていて、ぼくも笑いながら泣いてしまいました。こんなにすばらしい卒団式になってよかったです。